スポンサーリンク
はいさいびーさい。タイラヒロ(@tairahirog)です。
先週の6月23日(土)に、沖縄では空梅雨だった雨の季節が終わりを告げました。
ほとんど雨が降った記憶がなく、水不足が少しだけ気になります。
というわけで沖縄が梅雨明けした翌日に、『よへなあじさい園』に行ってきました。
『よへなあじさい園』は、「沖縄であじさいを見るならここ」と言われるほど、沖縄では有名なあじさい園です。
空梅雨開け後のあじさいは、どんな風に咲いていたのか。
早速紹介したいと思います。
タイラヒロ
目次
高速道路伊芸サービスエリアの絶景がまずおすすめ

伊芸サービスエリアの絶景

沖縄の青い海と青い空
よへなあじさい園には通常、沖縄自動車道を使って北上しますが、その途中にある「伊芸サービスエリア」がなかなかの絶景スポットだと思ってます。
景色を眺める展望台や望遠鏡などもあり、ドライブの小休止がてら沖縄らしい景色を味わうのも乙だと思います。
ちなみに、伊芸サービスエリアは上りも下り素晴らしい景色が広がっていて、下りのほうは沖縄の初日の出スポットでもあります。
空梅雨明け後のあじさいの写真
ピーク時に比べてその数はあまり多くはありませんでしたが、綺麗に大きく咲いてる紫陽花を探しながら園を歩き回るのもまたひとつの楽しみでした。
個人的には下から二番目の写真がお気に入りで、今年の空梅雨具合を表したあじさいかなと思います。
枯れて散る寸前ですが。。。。
あじさい以外の綺麗な南国の花々

これも紫陽花??

珍しい色のハイビスカス
よへなあじさい園には紫陽花以外にも、南国沖縄らしい色鮮やかな花々がいろんな場所で咲き誇っていてます。上の写真以外にも、見たことのない珍しい花が咲いてました。
南国の色鮮やかな花を楽しめるのも、よへなあじさい園の魅力の1つです。
追加:フィルムで撮ったよへなあじさい園
フィルムカメラで撮影した紫陽花の花です。
撮影に使用した機材は、PENTAX SPFとHelios 44-2 58mm F2のレンズです。
Heliosらしいグルグルボケも表現できた紫陽花の写真もありますよ。

紫陽花と本部の山々

グルグルボケ出てる?!

天気はピーカンでした

バッタ!いなごか?
バッタの写真はデジタルで撮影しました。
せっかくなので残します。
まとめ
タイラヒロ
今回よへなあじさい園に訪れた時は、冒頭でも書いた通り梅雨が明け、晴れ間が広がる中での訪問でした。ピークを過ぎたあとだったので一面に咲き乱れるあじさいを見る事はできませんでしたが、それでも十分行く価値のある場所だなと、再認識しました。
来年は梅雨がピークの時に足を運びたいです。
来年の梅雨はしっかり雨が降って、生き生きとしたあじさいの写真が撮れればなと思います。
それにしても暑かった。梅雨上げ後の沖縄は湿気が半端なく、ムシムシジメジメ^^;
撮影後には汗でビッショリ。
これからの季節、日中屋外で写真を撮る際は汗を拭くハンカチかタオルは必須ですね。